緩和ケア
緩和ケアは、がんの治療ができなくなってからではなく、がんと診断された時から始めます。体や心などのつらさが大きいと、体力を消耗し、がんの治療を続けることが難しくなります。そのため、がんと診断された時から「つらさをやわらげる=緩和ケア」を始めることが大切です。
緩和ケアへの取り組み
あなたのつらさに耳を傾けます

がんという病名、さらには普段聞きなれないがん治療の専門的な言葉などを聞いて、気持ちが動揺するのは当然のことです。
私たち緩和ケアチームは、その不安や動揺、これからのことや、その中であなたが大切にしていきたいことを、一緒に考えていきたいと思います。その際、「生活のしやすさに関する質問表」というものを活用しています。
ご希望に沿うよう、専門のスタッフと連携し、支援させていただきます。
緩和ケアチーム
当院には、緩和ケアを専門的に提供している医師、看護師、薬剤師、臨床心理士、ソーシャルワーカーなどから構成される緩和ケアチームがあります。
患者さんやご家族の気持ちのつらさ、苦しさに寄り添い、少しでも不安感が軽減されるよう、共に考え、患者さんとそのご家族が「より自分らしく」生活できるようサポートすることを目指しています。
緩和ケア研修会修了者一覧
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会および緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会修了者
診療科 | 氏名 | 氏名 | 氏名 | 氏名 | 氏名 | 氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|
救急・総合内科 | 笠井 英裕 | 宮﨑 裕也 | ||||
循環器内科 | 小村 悟 | 門脇 拓 | ||||
消化器内科 | 松井 茂 | 橋本 哲 | 小柳 佳成 | 倉岡 直亮 | 吉岡 藍子 | 西垣 佑紀 |
水野 敬宏 | ||||||
呼吸器内科 | 関谷 充晃 | 三森 友靖 | 小池 建吾 | 西野 宏一 | 荒井 雄太 | |
腎臓内科 | 佐藤 啓資 | 神澤 美和 | ||||
糖尿病・内分泌内科 | 田中 聡 | 土井 準 | 上田 恵利 | |||
腫瘍内科 | 山口 法隆 | 松田 正典 | ||||
放射線科 | 中村 香織 | 中川 惠子 | ||||
外科 | 佐藤 雅彦 | 石戸 保典 | 渡部 英 | 大内 一智 | 根上 直樹 | 齊藤 徹也 |
岡田 治彦 | 山田 正樹 | 村上 郁 | 大塚 知博 | 渡邉 ゆきの | ||
整形外科 | 新井 嘉容 | 松多 誠也 | 中村 皓平 | |||
脳神経外科 | 須田 喜久夫 | 光岡 英之 | ||||
泌尿器科 | 橋本 恭伸 | |||||
産婦人科 | 東野 昌彦 | 高橋 裕子 | 網倉 貴之 | 木戸 直子 | 中村 郁 | 毛利 紘子 |
小林 周子 | 秋田 世理 | |||||
血管外科 | 村井 則之 | |||||
眼科 | 笹本 芽生 | |||||
耳鼻咽喉科 | 早坂 修 | 四戸 達也 | ||||
皮膚科 | 高山 かおる | 河合 良奈 | ||||
麻酔科 | 根岸 千晴 | 浅野 哲 | 今井 美奈 | |||
小児科 | 大山 昇一 | 西﨑 淑美 | 乃木田 正俊 | |||
精神科 | 加藤 頼子 | |||||
リハビリテーション科 | 船崎 俊一 | |||||
健診センター | 原口 美明 |
小児がん医療に携わる医師に対する緩和ケア研修会
診療科 | 氏名 | 氏名 |
---|---|---|
小児科 | 大山 昇一 | 井上 久美子 |
(2020.04現在)
緩和ケアチームに関することや、緩和ケアチームのスタッフと話をしてみたい場合には、がん相談支援センターへお問い合わせください。
なお、当院には緩和ケア病棟はございません。
がん相談支援センター
TEL:048-253-8941 (平日 10:00-15:00)