栄養科の理念・目的
栄養科では患者さんの入院目的を達成する一助となるよう、食事療法及び栄養管理を行います。
必要時は入院前より関わりを持ち、チーム医療の一員として、栄養サポートすることを目的とします。
また、栄養教育の充実に向け、個人・集団の栄養指導を積極的に実施します。
個々のニーズに合わせ、退院後を見据えた指導を心掛けています。
スタッフ紹介
管理栄養士 8名
認定資格取得一覧
認定資格名称 | 人数 |
日本糖尿病療養指導士 | 6名 |
病態栄養専門管理栄養士 | 3名 |
認定資格名称 | 人数 |
がん栄養専門管理栄養士 | 2名 |
静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士 | 2名 |
栄養管理
管理栄養士は病棟担当制とし、患者さんの栄養スクリーニングを基に栄養計画を作成しています。栄養量が確保できていない患者さんに対するご相談や退院後の食事のアドバイス、カンファレンスや多職種からなる診療チームに加わり、入院中の患者さんの治療・療養を栄養の面からサポートしています。
チーム医療
栄養サポートチーム(NST)
十分な栄養量確保が困難な患者さんへ、医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、リハビリスタッフなど多職種で連携して適切な栄養管理を提案しています。
カンファレンス
病棟担当管理栄養士が病棟や診療科別のカンファレンスに参加し、治療方針や栄養、食事情報を共有しています。
緩和ケアチーム
医師、看護師、薬剤師、臨床心理士と共に管理栄養士もチームに加わり、がん患者さんやその家族に対するサポートを行っています。
摂食嚥下支援チーム
摂食嚥下機能が低下した患者さんを対象に医師、看護師、言語聴覚士、管理栄養士が連携し、安全に食べることを支援しています。
栄養相談
個人栄養相談
当院に受診している入院および外来患者さんへ、医師の指示のもと、病態に応じた栄養指導を行っています。栄養相談は予約制で、概ね1回30分となっております。
外来患者さんは東館3階の栄養相談室、入院患者さんは主に病棟にて随時行っています。ご希望の方は主治医にご相談ください。
午前 | 9:45~ | 10:15~ | 11:00~ | 11:30~ | ||
---|---|---|---|---|---|---|
午後 | 13:00~ | 13:30~ | 14:00~ | 14:30~ | 15:15~ | 15:45~ |
※土曜・日曜・祝日は除く
集団栄養相談
糖尿病内分泌内科、腎臓内科で教育入院されている方を対象に集団指導を行っております。
病院食
病院においての食事は、患者に必要な栄養の質と量を充足させるものであり、かつ疾病に対応し、治療に有効なものであることを目指しています。医師の指示のもと、病態に合わせた食種や食形態を基本とし、嗜好などにも配慮した、安心安全な食事提供を心掛けています。
給食業務は外部委託しています。食事提供時間は、朝食8時、昼食12時、夕食18時です。温かいものは温かく、冷たいものは冷たく提供できるよう、適温配膳車を導入しています。
一般食(一例)

朝食

昼食

夕食
行事食
行事や季節にあわせたお食事を提供しています。

バレンタイン

冬至

七夕
産婦食
出産で入院される方へは、産婦食として入院患者さんと異なるメニューになっています。
月・水・金曜日の夕食は特別メニューを提供しています。

月曜日(松花堂弁当)

水曜日(ローストビーフ丼)

金曜日(ビーフシチュー)
その他
季節のカード
月1回、季節に合わせたメッセージカードを食膳にのせてお届けしています。